大阪から盛り上げる!
従来のインフラを脱却し、
DevOps・自動化を
強化する組織作りへ

Takashi.I
RGA事業部 事業部長
2022年11月 中途入社

ビジネス経験と技術スキル向上を両立させるキャリアの選択へ

現代表と現最高技術責任者(CTO)との面接で、技術的に面白そうだと感じたことが入社の決め手となりました。
前職ではビジネスや組織づくりに携わっていたため、引き続きそういった活動を続けながら、技術スキルの向上も図れる会社を探していました。その点、システムアイが条件に合致しました。面接中に、クラウドを活用したIoTの話で盛り上がったことが強く印象に残っています。
その頃のシステムアイは開発を主軸としながらも、ちょうどクラウド・SRE領域を新たな事業の柱として注力していくべく、株式会社リアルグローブ・オートメーティッドを吸収合併するタイミングでした。会社としての明確な行動指針と、その実現に向けた具体的な体制が見えたことで、さらに将来性があり、挑戦しがいのある会社だと確信しました。

「みんなが快適に働ける環境」を実現する事業部長の使命とやりがい

入社後は、IaC(Infrastructure as Codeの略。インフラをコードとして扱い自動的に構築・管理する手法)を活用したAWS環境の自動構築プロジェクトに、インフラ担当として参画しました。
そこから、お客様先での環境改善や案件管理に従事し、SEとして深く顧客に入り込み、内部状況を理解した上で具体的な改善提案を行う、という動きをしていました。
その後、組織変更に伴い部長に就任。現在は事業部長として、組織管理に加え、顧客への提案活動や社内の開発部門との連携強化なども担っています。
私は技術が好きですが、技術だけでなくマネジメントの方にも興味がありました。また、過去には、エンジニアとして不満を感じながら働いていた経験もあったため、それをできるだけ無くしたいという想いも強くあります。だからこそ、自身の経験や思いから、事業部長という立場で、メンバーが快適に働ける環境を提供することに、大きなやりがいを感じています。
さらに言えば、お客様やビジネスパートナーも含めたすべての方々と共に良い環境を作り、関わる全員が利益を得られる形で事業を展開していくことが私の理想です。

子育て世代を助ける柔軟な環境

当社の魅力は、技術面、営業面、そして働く環境における「自由さ」です。
当然ながら、自由には責任が伴います。私自身、開発や営業活動において、自分の考えや提案を活かせる大きな裁量があるからこそ日々やりがいを感じられています。周りから意見をもらうと「もっとできるはずだ!」という強い想いが込み上げてくる反骨心溢れるタイプで、その気持ちを成長のためのエネルギーにしています。
働く環境においては、コアタイムなしのフルフレックス制度を導入しており、リモートワークの活用も可能です。これは、子育て世代の私にとって非常に助かっています。例えば、子どもの幼稚園の送り迎えで一時的に業務を中抜けすることも可能です。もちろん、お客様との関係やプロジェクトの状況によって調整が必要な部分はあります。
これらの「自由さ」が、私にとってプライベートと仕事の充実を両立させ、責任感を持ちながら成長し、着実にキャリアを築ける大きな原動力となっています。

大阪から変革を加速!「従来のインフラ」からの脱却に向けて

私が所属するRGA事業部では、人数と売上の両面で倍増を目指し、まずは100名規模の組織に拡大したいと考えています。目指すのは、従来のインフラ組織ではなく、DevOps(開発と運用の連携を強化すること)や自動化などの技術力をさらに強化した組織です。
また、私自身大阪に在住しており、2025年4月にオープンした大阪オフィスを拠点に、関西でのビジネスを積極的に展開していくことが目標です。そのため、関西エリアの規模拡大に向けて、クラウド・SREエンジニアはもちろん、開発エンジニアの方々にも、ぜひ仲間として加わっていただきたいと心よりお待ちしています!